温めてとかしてから、冷やして固めてできるゼリー。
ゼリーにつかう水やジュースの量をかえて、いろいろなゼリーをつくってみよう。
<こなゼラチンの箱にかいてあること>
・1ふくろ(5g)で250mlのゼリーがつくれる
・やわらかいゼリーなら300mlつくれる
・ゼラチンがとける温度は80℃
・ゼリーえきが固まる温度は10℃~15℃
<このホームページでしょうかいしたゼリーのいろいろ>
1ふくろのゼラチンでも、たくさんの水やジュースをつかうとやわらかくなり、少ない水やジュースでは固くなります。
つかう水の多いペットボトルゼリーはとろとろしてやわらかく、それよりつかう水の少ない いきなり!ゼリーはペットボトルゼリーとくらべると固めにできあがります。
つかう水やジュースの量をちょうせつして、すきな固さにつくれるのがゼリーのよいところです。
冷やす時間もゼリーの固さにかんけいします。
冷蔵庫に入れて1時間くらいの、固まってすぐのときより、半日たったほうがしっかり固まります。
グミはこいゼラチンえきを1日いじょう冷蔵庫に入れておくと、かみごたえのあるグミになります。
<いきなり!ゼリーがすぐ固まるわけ>
ゼリーえきにちょくせつ氷を入れて冷やしているのですぐ冷えて、固まる。
(ゼリーが固まりはじめる温度の10℃~15℃にすぐ下がる)
<くだものをつかうときのちゅうい>
生のくだものにはゼラチンのたんぱくしつを分かいして、ゼリーを固まらないようにする「こうそ」が入っているものがあります。
キウイ、パイナップル、メロン、いちじくなどはこの こうそ が多く、ゼリーに入れると固まりません。
かんづめや、火をとおしたくだものなら こうそ ははたらかなくなるのでだいじょうぶ。
いきなり!ゼリーにつかっているマンゴーにも こうそ がありますが、固まったゼリーの上にのせてすぐ食べるぶんには、もんだいありません。
<やってみよう>
1)いきなり!ゼリーをつくったら少しのこして、冷蔵庫で冷やしてみよう。
→ゼリーはどうなるかな? つくってすぐ食べたときとどうちがうかな?
2)ゼラチン5g(1ふくろ)にジュースの量をかえて、ゼリーをつくってみよう。
(たとえば)ジュース150ml、250ml、350ml ・・・ ※冷やし方は同じにしよう
→できたぐあいはどんなかんじ? かたから出したら形はどうなるかな? 食べてみてすきなのはどれかな?
※ゼラチンはさいしょに水でふやかすことをおすすめします(5gにつき少なくとも大さじ1くらいで)
※もったいなかったら、ゼラチンもジュースも半分にしてためすといいよ。
3) 固まったゼリーの上にキウイをのせて冷蔵庫に一ばんおいてみよう。
→ゼリーはどうなるかな? たしかめる前によそうしてみよう。