いよいよなつやすみ!
おうちじかんをたのしくするおやつのレシピをしょうかいします。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=1024x304:format=jpg:rotate=270/path/se10cc3765541e7bf/image/iaeb05adb35e07b50/version/1595989269/image.jpg)
れいぞうこをつかわないでつくれるゼリーだよ。
できあがりはグラスにそそいで、ゼリーだけどのみものみたいでおもしろい!
<ざいりょう>
サイダーなどのジュース 300ml、こなゼラチン 5g、水 大さじ2(30ml)、れいとうフルーツ(かざり用)すきなだけ
A 500mlのペットボトル(なかみをだしてきれいにあらったもの) 1ほん
B 500mlのペットボトル(水を入れてこおらせたもの) 1ほん
<つくりかた>
① 水にゼラチンをふりいれてふやかす。
② ジュース100mlと①をなべにいれて火にかけ、とかす。ふっとうするまえに火をとめる。
③ のこりのジュースも入れてよくまぜる。まざったらAのペットボトルに入れる。
④ ③を水をはったボウルに入れてあつくなくなったら、水をかえて、Bのペットボトルをいれてひやしかためる。
⑤ ④をペットボトルのままさっと湯につけて、ふってほぐし、フルーツを入れたグラスにそそぐ。
③でAとBのペットボトルをいっしょに水につけたところ。なかなかひえなかったらこおりを入れてもいいよ。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=10000x278:format=jpg:rotate=90/path/se10cc3765541e7bf/image/ideac91524f96a7a9/version/1595989240/image.jpg)
こおりを入れた水のおんどは5.3℃になりました。まわりがくもってきたら、ひえてきたしるし。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=10000x278:format=jpg:rotate=90/path/se10cc3765541e7bf/image/i014ae5dfe5d9b5da/version/1596000165/image.jpg)
ゼリーがかたまってきた!さかさにしても出てこないから、ペットボトルをふってくずしてうつわにそそいでね。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=10000x278:format=jpg:rotate=90/path/se10cc3765541e7bf/image/if0850ed713d9f0c0/version/1596000171/image.jpg)
<ゼリーのアイディア>
* しゃしんのゼリーはうめサイダーとれいとうのいちごをつかって、シャンパンというおさけにいちごを入れるオシャレなのみものをまねしてみました。りんごサイダーでもいいかんじになります。りんごサイダーなら、シードルというりんごでできたおさけのまねにもなります。
* サイダーでなくても、あまみのつよいジュースでつくるとおいしいです。くだものは生でも、なくてもOK!
* こおらせたペットボトルやほれいざいをつかえば、外であそぶときにもつくることができるよ。
<しらべてみよう・かんがえてみよう>
・ れいぞうこでつくるゼリーはかたまるまでにどのくらいじかんがかかるのかな?
ゼリーえきを半分に分けて、れいぞうこでひやしてくらべてみるのもいいね。
・ れいぞうこがなかったむかしの人は、どうやって食べものをひやしていたんだろう?
※ このレシピは令和元年8月の子供料理教室で実施したものから抜粋しました。